シートの加工
100km連続走行してもケツが痛くならないように。 カスタム目次に戻る
14、4、9 |
 |
最初ついてたのはこの薄いオリジナルシート |
 |
フレームにあわせて加工 |
 |
まっ平ら、これでベースが完成 |
 |
セミダブルシート車検上は乗車定員1名 |
 |
タンクとのつながりを考えて |
 |
衝撃緩衝素材を使う |
 |
シート表皮の止め金具をはがします |
 |
丁度お尻の部分に突起があるので |
 |
お尻に当たる面にメモリーフォーム |
 |
表皮をむいて |
 |
平らに加工するためにくりぬく |
 |
ベースとスポンジの間にカルボセイン |
 |
ベースとスポンジとレザーとに3分割 |
 |
それを元の位置に溶着させて |
|
|
14、4、12 |
 |
エアータッカー(ホッチキスの親玉) |
 |
シートは完成 |
|
|
 |
で、全周をバッチンバッチンと打ち付ける |
 |
まだ、固定してない。これが大変。 |
|
|
14、4、20 |
 |
ステーの制作 |
 |
ボール盤で穴あけ加工 |
 |
取り付け易いようにボルトの先を加工 |
 |
型紙で前側のステーのカタドリを |
 |
横のステーのカタドリ |
 |
サビ止め塗装をして |
 |
後のベース部分のカタドリ |
 |
OPPテープであたる部分の保護 |
 |
取り付けて完成 |
 |
型紙どおりに金属加工 |
 |
横のステーをベースに溶接して |
|
|
 |
後の位置決めポンチ |
 |
仮止め |
|
|
カスタム目次に戻る バイク研究会のHPに戻る